*本サイトはアフィリエイト広告・アドセンスを利用しています

テニス上達への道しるべ <コートの特徴とテニスシューズの選び方>

シューズ
スポンサーリンク

コートに合ったテニスシューズを履いていますか?
前後左右にダッシュとストップを繰り返すテニスでは、シューズの性能がとても重要になってきます。今回は、コートとテニスシューズについて解説したいと思います。

スポンサーリンク

コートの種類

砂入り人工芝(オムニ)コート

日本では最も多いコートで、人工芝の上に細かい砂がまかれています。多少の雨天時にも使用でき、足腰への負担が少ないコートです。

クレーコート

学校や公園のグラウンドに多く見られる、土のコート。全仏オープンもクレーコートですが、日本ではほぼ見かけない赤土のコートが使われています。バウンドがイレギュラーしやすく、滑りやすいのが特徴。

ハードコート

表面が硬く、室内コートに多く使われています。オムニコートやクレーコートと違って砂がなく滑りにくいコートですが、雨の降り始めは非常に滑りやすくなるため注意が必要です。

この他にウインブルドンで使われているグラス(芝)コートなどもありますが、使用する機会は少ないでしょう。

テニスシューズの種類

各コート専用シューズもありますが数が少なく、日本ではクレー・オムニコートオールコート用の2種類が主流になっています。

クレー・オムニコート用とオールコート用の最大の違いはグリップ力です。コートはハードコート<オムニコート<クレーコートの順に滑りやすくなります。そのため、滑りやすいオムニコート、クレーコートでの使用を前提としているオムニ・クレー用の方が、滑りにくいハードコートを含め、すべてのコートに使用できるオールコート用よりも、グリップ力が強く、止まりやすくなっています。もし、どちらかわからない場合はソール(靴の底)を見て、小さいスパイク状の凹凸があればクレー・オムニコート用です。

サイズ選びと履き方のポイント
シューズのインソールが外れる場合はインソールを外して足を乗せてみるとわかりやすくなります。ちょうどいいサイズの目安は、かかとを合わせてつま先部分に1cm程度の余裕があるものです。つま先部分の余裕はテニスシューズだけでなく、どの靴にも必要になります。
履くときはつま先を上げてかかとを地面にトントンとぶつけ、しっかりとかかとを合わせます。靴ひもは1つの方向にだけ引っ張って締めると、バランスよく締まらないため窮屈に感じやすくなります。足にフィットさせやすい締め方としては外側、上側、手を交差させて内側の3つの方向に引っ張って締めていくのがおすすめです。

コートとシューズの相性

オールコート用はすべてのコートに対応していますが、相性が良いのはハードコートです。オムニコートやクレーコートではやや滑るので、走り出しや切り返しのときに気になるという人もいます。相性が全く合っていないのが、クレー・オムニコート用をハードコートで使うこと。シューズのグリップ力が強すぎて足が引っ掛かり、転倒やねんざなどの危険性が高まります。

まとめ

やはり、自分のパフォーマンスを最大限に発揮したいなら専用のシューズに勝るものはないでしょう。すべてのコート別に専用のシューズを揃える必要はないと思いますが、日本で最も普及しているオムニコートは専用シューズがあると便利かもしれませんね。オムニコート専用シューズではアシックスの「オムニテレイン I-dual」が人気です。日本人の足型に合わせて設計されているのでフィット感が良く、男性からも女性からも高評価を得ています。

テニスシューズについては、こちらも参考にしてみてください。

履けば納得!アシックスのテニスシューズ「COURT FF」と「オムニテレイン I-dual」
テニスシューズは大きく分けると、オールコート用、クレー・オムニコート用、各コート専用の3種類があり、使用するコートやプレースタイルに合わせて選ぶことが大切。合ったシューズを履くことで、足元が安定しパフ...
テニスシューズの選び方が変わる!足型測定でわかること
「自分は足にぴったり合ったテニスシューズを履いている」とはっきり言える人は、意外と少ないのではないでしょうか。私はできるだけ、試し履きをしてから購入するようにしていますが、それでも合っている自信はあま...
シューズ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
amaneをフォローする

コメント