*本サイトはアフィリエイト広告・アドセンスを利用しています

ダブルスが上手くなりたい!「ダブルス向き」のテニスラケットとは?

ラケット
スポンサーリンク

プロを目指していたり、中上級者で大会に多く出ていたりするとシングルスが多いケースもありますが、テニススクールのレッスンや仲間内で楽しむことが多い場合は、大抵ダブルスが中心ですよね。「よくダブルスをするけれど、なかなか思うようにプレーできない」という人も多いのではないでしょうか?プレースタイルや性格に「ダブルス向き」があるように、テニスラケットにもダブルスに向いたものがあります。今回は「ダブルス向き」のテニスラケットについて、まとめてみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

「ダブルス向き」のテニスラケットとは

シングルスとダブルスの違い

リターンやストロークは深く打ったほうが相手は返球しにくくなります。そのためシングルスでは、余裕をもってネットの上を通過する少し浮いたボールを打ちます。しかしダブルスでは、浮いたボールはポーチされる可能性があるため、ネットに近い低めの軌道にするか、前衛が届かないロブを使います。
また、シングルスとダブルスではボレーの頻度も大きく異なります。シングルスでは、ボレーの頻度はあまり高くなく、プレースタイルによっては一試合に数回ということも。対してダブルスは、前衛や並行陣などでボレーを多用します。ボレーで得点をとることも多いため、勝敗を分ける重要なショットといえます。

 

「ダブルス向き」のテニスラケットのポイント

操作性がよい(低い軌道のストロークや高い軌道のロブ、ノーバウンドのボレーなど、様々なショットに素早く対応できる)
ボレー・スマッシュが打ちやすい(ネットプレーの成功率を上げる)

 

 

おすすめのテニスラケット

YONEX 2020 EZONE シリーズ  EZONE 100・100L・100SL

  重さ バランス フェイス面積 フレーム厚 ストリング・パターン
EZONE 100 300 g 32.0 cm 100平方インチ 23.5/26.0/22.0 mm 16×19
EZONE 100L 285 g 32.5 cm 100平方インチ 23.5/26.0/22.0 mm 16×19
EZONE 100SL 270 g 33.0 cm 100平方インチ 23.5/26.0/22.0 mm 16×18


フェイス面の形状が特徴的。一般的な円形のラケットに比べ、スイートエリアが上下左右に約7%広いといわれています。パワーアシスト性能も高いので、オフセンターでも打ち負けにくいこともメリット。また、フレーム断面を流面形状にすることで空気抵抗を抑えているため、操作性がよく、素早い対応が可能です。
100・100L・100SLは、重さ、バランス、ストリング・パターンが異なります。

<試打の感想>
遠いボールを走って打つときや、相手の返球が速く十分準備ができないときなど、体勢が崩れた状態で打っても相手コートに返しやすく感じました。よく飛び、オフセンターでも返しやすいこと、操作性がよいことから、特にボディやローボレーが対応しやすくなりました。前モデルは弾く感じが強く、少し硬めの打球感でしたが、今モデルは打球感が柔らかく、打ったときの衝撃や振動も少なくなったように思います。

 

 

 

Wilson CLASH シリーズ  CLASH 100・100L・100UL

  重さ バランス フェイス面積 フレーム厚 ストリング・パターン
CLASH 100 295 g 31.0 cm 100平方インチ 24 mm 16×19
CLASH 100L 280 g 31.5 cm 100平方インチ 24 mm 16×19
CLASH 100UL 265 g 33.0 cm 100平方インチ 24 mm 16×19


柔らかい打球感と高いコントロール性能の両立
がコンセプトのラケット。コンセプトはULTRA シリーズと同じですが、CLASH シリーズでは「しなるのにねじれないフレーム」によって、両立を実現させました。フレームがしなるので、楽にパワーが伝わり、球持ちもよいのが魅力。独自形状の複雑な多角形にデザインされたスロート部分でねじれを抑制するため、フェイス面がブレにくくショットの安定性が高まります
100・100L・100ULの違いは、重さとバランスです。

<試打の感想>
よくしなるので、ガットとボールの接地時間が長くなったように感じました。球持ちがよい分、しっかりと狙いを定められたと思います。面がブレにくいことでボレーが安定し、ポーチの頻度、成功率ともに上がりました。

CLASH シリーズについては、こちらも参考にしてください。

 

 

 

Wilson ULTRA シリーズ  ULTRA 100 V3.0・100L V3.0・100UL V3.0

  重さ バランス フェイス面積 フレーム厚 ストリング・パターン
ULTRA 100 V3.0 300 g 32.0 cm 100平方インチ 24.0/26.0/23.0 mm 16×19
ULTRA 100L V3.0 280 g 32.0 cm 100平方インチ 24.0/26.0/23.0 mm 16×19
ULTRA 100UL V3.0 260 g 33.0 cm 100平方インチ 24.0/26.0/23.0 mm 16×19


CLASH シリーズと同様に、コンセプトは柔らかい打球感と高いコントロール性能の両立。ULTRA シリーズは、しなりの少ないフレームとガットのたわみの最大化によって両立させました。しなりが少ないため、弾くような球離れのよさが特徴。ガットがよく動き、たわみが大きいので、しなりの少ないフレームでも打球感が柔らかいことも魅力です。フレームとスロートの内側部分にブレを抑制する独自形状を採用しているため、高い安定性を誇り、数値上ではCLASH シリーズ以上とされています。
100 V3.0・100L V3.0・100UL V3.0の違いは、重さとバランスです。

<試打の感想>
球離れがよく、スピードのあるショットを打ちやすく感じました。ガットがよく動くので、ガットにボールがしっかりかかっている感じがして、コントロールもしやすかったと思います。安定性の高さはさすがのもので、ネットプレー全般に強いラケットという印象。個人的には、フレームが硬めなので、ガットは少し緩めに張るとちょうどよいと思いました。

 

 

 

最後に

テニスラケットの特性にはいろいろなものがありますが、ダブルスに苦手意識があったり、テニススクールや仲間内で楽しむことが多く、ダブルスが中心だったりする場合などでは「ダブルス向き」のテニスラケットがおすすめです。プレースタイルや性格はすぐには変えられませんが、ラケットは変えられます。
ダブルスに自信を持ちたい人は「ダブルス向き」のテニスラケットを試してみてはいかがでしょうか。

 

 

ラケット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
amaneをフォローする

コメント