*本サイトはアフィリエイト広告・アドセンスを利用しています

2019年錦織圭の新ラケット「ULTRA TOUR 95CV」は以前の「BURN 95CV」と何が違うのか?

ラケット

オレンジ色の「BURN」のラケットが印象的な錦織圭が2019年新たに使用する、これまでとはカラーリングもシリーズも異なるラケット「ULTRA TOUR 95CV」。この記事では前年モデルの「BURN 95CV」との比較から「ULTRA TOUR 95CV」の特徴などをまとめてみたいと思います。

 

基本スペックを比較 

  重さ バランス フェイス面積 フレーム厚 ストリング・パターン
BURN 95CV 309 g 32.5 cm 95平方インチ 22 mm 16×20
ULTRA TOUR 95CV 309 g 32.5 cm 95平方インチ 22 mm 16×20

重さ、バランス、フェイス面積、フレーム厚、ストリング・パターンといった基本スペックは全く同じ。錦織圭本人が「BURN 95CV」のスペックがベストと判断したため、変更しなかったそうです。

 

「BURN 95CV」はどんなラケット?

相手が攻撃する時間を奪うため、相手からフリーポイントを奪うため、とにかく「スピード」にこだわっているのが特徴。トップヘビーバランスで、フェイス面積が小さいため振り抜きがよく、フレームの変形を制御する素材を使用することで、さらに打球スピードを向上させています。

また、優れた振動・衝撃吸収性能を持つ「カウンターベール」を搭載しているので、体への負担が少なく疲れにくいのもメリットのひとつ。

しかし、スピードが上がる反面、飛びすぎるなどコントロールが難しい、フェイス面積が小さいためスイートエリアに当てにくいといったデメリットも。特にボレー時は素早い反応と正確なラケット捌きが必要になるため、比較的難易度の高いラケットと言えます。

 

「ULTRA TOUR 95CV」でどう変わったのか?

1番の違いは「クラッシュゾーン」が搭載されたこと。
これにより、インパクト時のボールとストリングの接地時間が長くなりコントロール性が向上。ボールをしっかりホールドするのでパワーが伝わりやすく、バウンド後の伸びもよくなります。また、ストリングのたわみを増大させる効果もあり、スイートエリアを拡大できたという実験結果も出ています。95平方インチなら、サイズはそのままで98平方インチと同等になるとされています。

 

まとめ

「ULTRA TOUR 95CV」は「BURN 95CV」のスピードと疲れにくさに、コントロール性とバウンド後のボールの伸びが加わったラケットと言えます。フィジカル面でもテクニック面でもサポート力が高いので

・相手の時間を奪って積極的に攻めたい

・しっかり振り抜いてコートに収めたい

・長時間のプレーでも、できるだけ体力・筋力への負担を少なくしたい

という人に向いていると思います。

コメント