ボレーが多く、展開がスピーディーなダブルス。一人で攻守をすべて行うシングルスとは違い、ペア同士の連携がとても重要になります。まずは、それぞれのシーンに合った「陣形」を理解しておくことがスムーズな連携への第一歩。今回は、比較的出番が多い基本の陣形についてまとめていきたいと思います。
雁行陣
たいていはこの陣形から始まります。
弱点は図の青色の範囲、もしくは前衛に対する腰から下くらいの低めの強打です。
前衛はチャンスがあれば、積極的にボレーをしてポイントを取りにいきます。センターラインを気にする人もいますが、センターラインを越えてボレーをしてもかまいません。その場合は元の位置に戻らず、そのまま左右を変わります。ボールが自分の頭上を越えていったときも左右をチェンジ。基本的に、前衛の動きに後衛が合わせます。前衛が迷って真ん中にいると後衛もどちらに行けばいいのかわからなくなりますから、前衛は左右どちらかにいるようにしてください。前衛と後衛が縦に並ぶ「Iフォーメーション」という陣形もありますが、高度な陣形のため打ち合わせ無しで成功させるのは難しいと思います。
後衛はベースライン上からのストロークでポイントを取るのは難しいため、しっかり繋いでチャンスを作るのが役割になります。
並行陣(2アップ)
攻めやすさが特徴の陣形です。
弱点は図の青色の範囲と足元。センターのボールをとるときにどちらがとるか迷いやすい点にも注意が必要です。
二人ともがネットに詰めることで相手に時間を与えず、さらに雁行陣に比べて二人の間隔が近く左右のスペースが狭いので相手の打てる場所が限られます。たとえいいショットが打てなかったとしても、この陣形になるだけで相手の打つ時間と場所を奪い、プレッシャーをかけられるのが魅力的です。二人の立ち位置は完全に横並びではなく、どちらか一人(主に後衛)が少し下がって相手のロブ対策をします。
相手のボールが浅いときやペアの後衛が良いショットを打った後に移ることが多いです。
並行陣(2バック、後ろ並行陣)
守りやすさが特徴の陣形で、弱点は図の青色の範囲です。
一般的に並行陣というとペアが二人ともネットに詰めた陣形を指しますが、二人ともがベースライン付近に下がった陣形も並行陣のひとつ。区別する場合は、ネットに詰めたほうを「2アップ」、ベースライン付近に下がったほうを「2バック」または「後ろ並行陣」と呼びます。
ベースライン付近まで下がるので、相手の強打やボレーをとりやすくなるのがメリット。
相手がハードヒッターで前方ではボールがとれないときや相手の前衛にポーチを決められすぎているときによく使われます。
まとめ
ペアとの連携やシーンに合った陣形というと難しく思われがちですが、基本的には雁行陣から状況に応じて、攻めやすい陣形や守りやすい陣形に移るという流れになります。それぞれに役割や守備範囲などはありますが、どの陣形でもひとつのボールを二人で協力してとる意識が大事だと思います。
コメント