「全力で思い切りスイングしても、ネットを越えない」「そんなに強打しているつもりはないのに、飛びすぎる」など「ストロークの不安定さ」は多くの人を悩ませる大問題。週末テニスを楽しみたい人も、がっつり大会に出たい人もストロークはしっかり安定させたいところですよね。この記事では、テニスのストロークを安定させるために意識したいポイントと簡単にできる練習方法を紹介します。
ストロークがネットを越えない!
ポイントは「タイミング」
テニスボールはとても弾みますよね。それだけ反発力が大きいということですから、本来とても飛びやすいはず。そのボールがネットを越えない原因として多いのが次の2点です。
ひとつは単純にラケットフェイスの真ん中(スイートエリア)に当たっていないこと。
もうひとつはスイングとインパクトのタイミングがズレていることです。ストロークのスイングは体重移動と足→胴体→腕を上手く連動させることでボールにパワーを伝えます。パワーが伝わるタイミングとインパクトがズレるとせっかくのパワーがうまくボールにまで伝わらず、ネットを越せません。
練習方法
テニスボールの代わりにバドミントンのシャトルを使います。
テニスラケットでシャトルを打ちますが、グリップやスイングはテニスのまま変わらないように注意します。
近距離でボレー、少し離れて山なりにストローク(シャトルは弾まないのでノーバウンドでロブを打つ感じです)、スマッシュやサーブのスイングでロブのような山なりの軌道になるように上に打ち上げるなど、いろいろなショットを打ってみてください。
シャトルはボールと違って、思い切り打ってもなかなか飛びません。飛ばないものを飛ばそうとすると、自然と体全体を使いタイミングを合わせようとします。シャトルが気持ちよく飛ぶようになってきたら、スイングとインパクトのタイミングが合ってきた証拠。
シャトルはすぐにスピードが落ちてインパクトをしっかり確認できるので、スイートエリアに当てる練習にもなります。
シャトルでは打ちづらい場合は、柔らかくて飛びにくいレッドボールを使ってみてください。
ストロークが飛びすぎる!
ポイントは「タッチ感」
ボールを叩く・弾くようなイメージで、インパクトがスイングの最終地点になっていませんか?このようなスイングは、うまくいけばスピードのあるショットが打てますがコントロールは難しくなります。
コントロール性を上げたいなら、インパクトはボールにラケットフェイスをそっと当てて押すイメージでガットとの接地時間をのばすことを意識しましょう。インパクト後はラケットヘッドで打ったボールの後を追いかける→手首を返しながらグリップエンドキャップを相手に見せるようにスイングします。最終地点は相手にグリップエンドキャップを見せるところです。
一瞬のことなので、実際に接地時間がのびているかはわからなくてかまいません。重要なのはガットでボールを叩く・弾くではなく押すイメージのタッチ感を意識することです。
練習方法
ラケットの代わりに、小さめのメガホンやコーナーポイント(カラーコーン)を使います。無理なく手で握れて、中にテニスボールが入るものを用意してください。
近くで球出しをしてもらいます。初めはラケットを使わず、手で投げてもらう方がおすすめです。メガホンやコーナーポイントを広い口が上になるように持ってテイクバックし、そのままスイングするつもりでボールをメガホンやコーナーポイントの中に入れます。
うまく入れるにはボールをそっと受け止める必要があり、インパクトで叩いたり弾いたりしない、柔らかいタッチ感が掴めます。
うまくボールを入れられるようになったらテニスラケットに持ち換えて、同じタッチ感で打てるか試してみてください。
まとめ
今回紹介した練習方法は、子どもも大人も簡単にできる練習方法としてテニススクールでも取り入れられています。テニスコート以外でもできますが、安全に十分注意して行なってください。
私はどちらかというと、ストロークでたくさんのウィナーをとることよりも、ミスショットを少なくすることを重視しています。ウィナー級のショットも相手のコートに入らなければミスショットですし、ミスショットでラリーが続かないとテニスの楽しさも半減してしまいますよね。
初めからコースやスピードを求めるととても難しくなりますから、まずはラリーを続けることを目標にして、慣れてきたらどこにどんなショットが打ちたいかという戦術や駆け引きを意識していくといいと思います。
コメント